« B-BATTERY Shuffle POWER CHARGER | メイン | dynabook SS M200 2005年秋モデル »
2005年10月12日
連休の工作
コインケースをにイヤホンを入れ、ついでにピロスピーカーにしてみるtest。
BG-E2で使用するニッケル水素用に単三6本を収納するケースを作ろうと内径15mmのホースを買ってきたんだが、思ってたよりホースが固かったんで止めておく。ホース内に電池を入れ一個ずつ折り曲げてベルクロ巻いとこうとか思ってた。
方針変更でイヤホンケースにしてみる。10cm程に切断、長手方向に切り開き中にコードを収め両端にイヤホン。簡単だな。ナニゲにその状態で鳴らしてみるとあー、こもっとるこもっとる。しかし。シャカシャカ音がしない。
おや? ということでホースの両端にイヤホンを中に向け装着して鳴らしてみるとなかなかまともな音。ヘッドホンを首に下ろしておいた状態よりよく聴こえる。このホースを首に引っ掛けておくと、普段聴き慣れない方向から音が出て面白い。
マーブルチョコの空き箱なんかで鳴らしたら面白いかもな。あれならイヤホンケースにもなりそう。
そう思って出掛けてみたんだがマーブルチョコって何処に売ってるんだろう?(^^; コンビニにはなかったんだけど。
小さめ、筒状のタッパでもないかいなとホームセンターへ行ってみたら角柱なんだがコインケースというものがあった。
上は前項にもある100円玉50枚用
下は単3形電池8本入れられんかなと買ってきた500円玉50枚用
電池は入りませんでしたがshuffleには好いサイズだったかも
とりあえずこいつを細工してイヤホン入れにしておく。サイズ的にイヤホンはこっち向いちゃってますが、そのまま鳴らすよりはシャカシャカ音低。細工は爪切りで行いました。ご家庭でも簡単。shuffleを粘着シートででも貼っ付けておけばステレオ再生システムの出来上がり、エンジン切った車の中や枕元ではこれですね。
材質が固い所為かホース程の音は出ないんで引き続き適当な硬度、容量のケースとマーブルチョコ探索中。
投稿者 yamamori : 2005年10月12日 03:42
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.ikasu.net/cgi-bin/mt-tb.cgi/205